PIAZZA LIFEについて
  • ホーム
  • 暮らす
  • 不用品を地域内で譲る方法&もらう方法には何がある?
2022.10.07

不用品を地域内で譲る方法&もらう方法には何がある?

フリマアプリを利用する人が増え、不用品をリユースすることが一般的になりました。ただ、遠方の方とやり取りをすると、不用品の梱包に手間がかかったり、送料が高くついたりすることも。できれば、自分の住んでいる地域で譲ったり、もらったりできると嬉しいですよね。フリマアプリだとお金のやり取りが発生しますが、買い取ってもらうのでなく、ただ引き取ってくれれば良い(ただし送料はかけたくない)という場合もあるでしょう。

そこで今回は、不用品を地元で譲る&もらう3つの方法について、メリット、デメリットの説明付きで解説します。

知り合いに直接不用品を譲る・もらう

不用品が欲しい、もしくは譲りたいというとき、まずは近所に住む知り合いに声をかけてみましょう。捨ててしまおうと思っていたものでも、欲しがる人が意外と見つかるかもしれません。

メリット

知り合いに不用品を譲る、もしくはもらう一番のメリットは、顔見知りなので安心という点があげられます。知らない人に住所を教える必要がなく、直接自宅に取りに来てもらうことにも抵抗がないでしょう。

また、どこかで待ち合わせをする場合は、不用品を渡すだけでなく、お茶や食事をして、お互いの近況報告をしたり、おしゃべりを楽しんだりといったこともできます。不用品をきっかけに頻繁に連絡を取り合うようになったというケースもあるようです。

デメリット

デメリットとしては、知り合いだけではなかなかニーズがマッチせず、譲り手・もらい手が見つからないということがあげられます。また、知り合い一人ひとりに声をかけなければならないのも手間だといえるでしょう。

そのほかにも、知り合いだからこそ、お礼について気を遣ってしまうということもあるかもしれません。「無料で譲渡」と約束していても、もらい手はお礼金や菓子折りなどの手土産を用意することが多いようです。

地域掲示板で不用品を譲る・もらう

地域掲示板を利用して不用品を譲る、もらうという方法もあります。地域掲示板とは、地域の情報を自由に書き込めるWebサイト上にある掲示板のことです。掲示板内にある譲渡情報に関するトピックに書き込むことで、不用品の譲り手・もらい手を募集します。

メリット

地域掲示板は不特定多数の目に触れることから、幅広く譲り手・もらい手を探すことができます。また、利用にあたっては、会員登録が必要になることが多いですが、手数料はかからないことが一般的です。誰でも利用でき、手軽に募集をかけられるのもメリットだといえるでしょう。PCはもちろん、スマートフォンからも書き込むことができます。

デメリット

デメリットとしては、掲示板でのやりとりのみで譲渡が成立してしまうので、事前に相手についてよく知ることができないという点があげられます。住所などの個人情報を教えることや、直接会って渡すことに抵抗がある方もいるでしょう。

その場合は、駅前や公園など、わかりやすく人通りの多い場所で待ち合わせするなど、受け渡し方法を工夫する必要があります。

地域コミュニティアプリで不用品を譲る・もらう

地域コミュニティアプリを利用して、不用品の譲り手・もらい手を探すことも可能です。地域コミュニティアプリとは、地域を限定したコミュニティアプリのことで、実際に利用者の多くは、その地域に住んでいる人だとされています。近くに住む人たちがローカル情報を交換したり、コミュニケーションを取ったりできます。

地域コミュニティアプリの利用者に向けて、不用品の譲渡情報を発信することで、譲り手・もらい手を探すことができます。

メリット

メリットとしては、地域掲示板同様、幅広く譲り手・もらい手を探せるという点があげられます。地域コミュニティアプリの場合は、プロフィールや過去の書き込みなどをみて、事前に相手の情報を知ることができるのも大きなメリットです。

また、地域コミュニティアプリはコミュニケーションツールですので、譲渡をきっかけに交流が生まれ、地域の情報交換をするなど、その後もやりとりが続くというケースもあるようです。近所に住む知り合いを増やしたい方におすすめだといえるでしょう。

デメリット

地域コミュニティアプリはスマートフォン用のアプリをインストールして利用することが多いため、ダウンロードするのが少々手間に感じる方もいるかもしれません。

また地域コミュニティアプリは、地域によってはユーザーがまだ少ない状態であったり、年齢層に偏りがあったりする地域もあります。例えば、育児に必要な不用品情報を探しているのに、ユーザーが大学生中心の場合は、なかなか譲り手・もらい手を探すことが難しいといえます。その場合は、隣接のエリアまで対象を広げるなどを検討する必要があるでしょう。

自分の住む地域で不用品を譲りたい、もらいたいというときには、上記を参考にしてみてください。まだ使えるものを簡単に捨てたりせず、どんどんリユースしてエコに貢献していきましょう。

地域コミュニティアプリ「ピアッザ」では、お住まいの地域のみんなとつながってお得な情報、暮らしに役立つ地域の情報のやりとりができます。譲渡に関する情報も掲載されていますので、ぜひ利用してみてください。



この記事をシェアする

sns share