地元のニュースを知るのに便利なWebサイトやアプリ
地元のニュースを知りたい際にぜひ利用したいWebサイトやアプリをいくつかご紹介しましょう。
地方新聞社のWebサイト
地方新聞社が運営しているニュースサイトでは、地元に特化したニュースを配信しています。全国版のニュースも合わせて配信しているWebサイトもあるので、どちらもチェックしたいという方にもおすすめです。
紙の新聞では、文字が小さく読みづらいということもありますが、Webサイトならブラウザの表示を拡大して読むことができるなど、Webサイトならではメリットもあります。また、無料で利用できることが多く、有料サイトであっても紙の新聞を契約するよりも安いことが一般的です。
地域情報誌のWebサイト
地域情報誌といえば、街中のラックなどに置かれている紙のものをイメージする方が多いかもしれませんが、最近ではWeb版として、インターネットで情報を発信しているところも多くあります。地域情報誌ならではのローカルニュースはもちろん、地元に関するコラムやインタビュー記事などを読むこともできます。
また、Webサイトとして展開しているのではなく、地域情報誌を電子書籍として配信しているケースも多くあります。フリーペーパーの場合は、電子書籍も無料で配信していることが一般的です。気になる方は、地元の地域情報誌が電子書籍化していないか、チェックしてみると良いでしょう。
自治体の広報誌
市報や区報など、自治体が発行している広報誌でも地元のニュースが確認できます。時期によって必要な手続きであったり、選挙やワクチンに関する情報であったりと、自治体からのお知らせ系が多く、その地域に住んでいるなら知っておきたい(もしくは知っておかないといけない)最新の情報が手に入ります。「掲示板」のような形で、今後開催されるちょっとしたイベントの情報が手に入るのも魅力です。
今はインターネット上で閲覧できるようになっているケースが多く、自宅には届かない近隣自治体の広報誌を見てみる、というのも発見があって面白いかもしれません。
各地域の情報ガイドアプリ
地元エリアのローカル情報を発信するアプリも開発されています。配信内容は各アプリで異なりますが、そのエリアで起こった事故や事件、不審者情報、イベント情報、施設利用の休止情報などが一般的です。
アプリであれば、スマートフォンで気軽に情報をチェックできますので、地元エリアにそういったアプリがないか、探してみると良いでしょう。
地域SNS
ある地域に限定した「地域SNS」も地元のニュースを知るのに便利です。実際にその地域や近隣に住んでいる方が利用していることが多く、地元の生の声を聞くこともできます。
なかには、地域に関する情報を誰でも書き込める掲示板や「あげます・譲ります」といった譲渡情報を掲載できるSNSもあり、地元のニュースをチェックするだけでなく、地元での暮らしをより豊かにするためのツールだといえるでしょう。
地域SNSで知ることができる地元のニュース
最後にご紹介した地域SNSですが、実際にどのようなニュースを知ることができるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
自治体からのニュース
自治体と連携をとっているSNSであれば、自治体からのニュースも配信されます。各自治体によって配信内容は異なりますが、イベント情報や各種手続き情報など、その地域に暮らす人が知っておきたい情報をチェックすることができます。
また、予防接種や保育園入園に関する情報を配信する自治体もあり、忙しくてなかなか情報収集できない子育て中の方も、知りたいニュースをピンポイントでチェックしやすいといえます。
ショップイベントなどの情報
地元にあるショップなどで行われるイベント情報もチェックすることができます。全国版のニュースサイトではなかなか取り上げられないような小さなイベント情報も地域SNSならきっと見つかります。
また、自分がイベントを企画した際にも、地元の方に向けてアピールしやすいといえます。
ユーザーからの口コミ情報
地域SNSを利用する大きなメリットとして、ユーザー同士の距離が近い点があげられます。実際に近隣に住む方が多く利用しているから、口コミなども参考にしやすく、地元住民ならではの情報も集まります。
ニュースを知るだけでなく、情報交換を行ったり、ときには雑談したりとさまざまな利用方法があるのも、地域SNSならではの魅力といえるでしょう。
たくさんの情報のなかから地元のニュースを効率よく探すためには、自分が使いやすいWebサイトやアプリをみつけることが大切です。無料で利用できるものが多いので、上記を参考に使いやすいWebサイトやアプリを探してみてはいかがでしょうか。
地域SNS「ピアッザ」では、自治体や企業からの情報をいち早く知ることができます。ぜひ利用してみてください。